株式会社ジム
〒102-0074 東京都千代田区九段南4-7-22 メゾンドシャルー407
TEL:03-3230-3722 FAX:03-3230-4327
- 設立
- 1981年
- 資本金
- 1,000万円
- 従業員数
- 17名(グループ含む)
- 取引銀行
- みずほ銀行(市ヶ谷支店) 三井住友銀行(飯田橋支店)
- 事業内容
- グラフィックデザイン
- WEBデザイン
- 映像制作
- 展示会装飾デザイン
- HP
- https://www.gym-ts.com/
株式会社ジム
〒102-0074 東京都千代田区九段南4-7-22 メゾンドシャルー407
TEL:03-3230-3722 FAX:03-3230-4327
販促物やカタログなど、なんらかの制作物をデザインする際に避けて通れない作業が「校正」です。
地味、単純作業に見えるが知識・経験が必要、そのわりに責任重大…などなど、とにかく根気がいる作業です。
広報部に配属されたばかりの方などは、特に最初のハードルとして苦戦する領域なのではないでしょうか。
そこで今回は、初心者向けに校正作業のポイントをご紹介します。
校正に似た用語としては、「校閲」が挙げられます。
ふたつの用語を簡単に説明すると、
校閲=情報の記載ミスを正すこと
校正=文字の表記ミスを正すこと です。
例えば、実在する地名や企業情報などが掲載されている場合、その情報に間違いがないかなどの事実確認を行うのが「校閲」です。
より専門知識が必要な場合は、第三者に確認を依頼します。
それに対して「校正」の場合、表記ミスの指摘・表現の調整・デザインミスの指摘などが対象となります。
本記事では、あくまで「校正」の作業領域について解説していきます。
ここからは、実際の校正作業の流れに沿って各工程を紹介していきます。
まずは、前提となる資料を準備しましょう。
カタログの場合は掲載する商品の一覧データ、企業のインタビューならば企業情報のデータが「基準」となるデータです。
ちなみに、この基準値となるデータが間違っていると元も子もありません。
そのため、制作物が上がってくる前に、データの整合性について確認を取っておくのがベターです。
素読みとは、資料を参照することなく、まずは対象の制作物のみを読み込む作業を、「素読み」あるいは「素読(そどく)」と呼びます。
資料を参照しないため、純粋に誤字脱字、レイアウト崩れなどを指摘することが目的となります。
この工程で求められるのは、疑問点を洗い出すことです。
この段階で抽出した疑問点を、後々の校正作業で正していくための、スタート地点となります。
非常に地味な作業ですが、校正作業のなかで最も重要なポイントであるため、集中して取り組んでいきましょう。
カタログやフリーペーパー、あるいはインターネット上のオウンドメディアでも、表記ルールを統一している企業も多いのではないでしょうか?
ちょっとした言葉遣いでも、企業の名前で世に出す以上、ルールの統一は求められます。
規定のマニュアルを参考にしながら、まずは最低限のチェックポイントをもとに、間違いを潰していきましょう。
文字情報だけでなく、デザイン面の指摘も校正の業務範囲です。
印刷物であれば、トンボの塗り足しや写真の組版指定など、基礎的な部分まで含めてチェックしておきましょう。
また、余裕がある場合は「このデザインだと誤読されてしまうかもしれない」「この装飾が可読性を妨げているので、文字色に●色を使うのはどうか」など、改善点をデザイナーに提案するのも良いかもしれません。
「余計なお世話だ!」とデザイナーに怒られてしまったら…ごめんね!!!俺のせいだね!!!!!
校正では、誤字脱字などの単語レベルだけではなく、全体を俯瞰して見ることも大切です。
文章の意味が矛盾していないか、段落の繋がりは適切かなど、制作物全体が良いアウトプットになるように、ブラッシュアップを加えていきましょう。
読み合わせとは、ふたり一組で行う校正作業です。
ひとりが声に出して文章を読みあげて、もうひとりが資料と共に確認します。
びっくりするほどアナログな作業ですが、ふたりで行う、かつ声を出すという身体的な要素が加わるだけで、意外なほど修正点を見つけることができます。
ただ声を出して読んでいるだけなのに、あれ、なんなんですかね…。
とにかく集中力と経験が必要な校正作業ですが、ツールを活用して効率化する方法もあります。
無料で使えるWebサイトから、校正専門の有料ソフトまで、目的にあったサービスを探してみましょう。
しかし、そもそも「校正で注意する場所はどこか」などの知識がなければ使いこなすことはできません。
また、企業独自の表記ルールなどは、ソフトに学習させない限り自動的に見つけることはできません。
校正はデジタルとアナログの両方をうまく組み合わせるのが、最も効率的なのかもしれません。
校正作業は一見地味で簡単そうに見えるものの、実は多くの労力を必要とする作業です。
本記事で紹介してきた流れに沿って校正作業を進めながら、各工程におけるポイントを意識してみてください。
また、以下のサイトは校正作業において役立つ便利なサイトです。
デジタルの力をうまく取り入れながら、効率的に校正作業を進めてみてはいかがでしょうか?
・文章比較ツール
・日本語校正サポート
・Word 内の「校正」機能
・オフィス版Yahoo!JAPAN「文章校正ツール」
https://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/p/608/a_id/133081/~/文章校正ツールについて(オフィス版トップページ)
・Press Term
https://www.nttdata-tohoku.co.jp/solution/corporate/proofreading.html