閉じる
会社情報

株式会社ジム

〒102-0074 東京都千代田区九段南4-7-22 メゾンドシャルー407
TEL:03-3230-3722 FAX:03-3230-4327

設立
1981年
資本金
1,000万円
従業員数
17名(グループ含む)
取引銀行
みずほ銀行(市ヶ谷支店) 三井住友銀行(飯田橋支店)
事業内容
  • グラフィックデザイン
  • WEBデザイン
  • 映像制作
  • 展示会装飾デザイン
WORKS
HP
https://www.gym-ts.com/

自分の企画書が「内容には自信があるのに、いまいちクライアントに響かない」「読んでいて単調に感じる」と思ったことはありませんか?
上司やクライアントに指摘されたことがある人もいるかもしれません。

企画書は、そこに書かれている内容はさることながら、見出しのつけ方も非常に重要です。

見出しのつけ方によって、企画書自体の評価が変わってくることも珍しくありません。今回は企画書をぐっと引き立てる見出しのつけ方を紹介します。

 

人をひきつける見出しはなぜ大切なのか?

この記事でいう「見出し」とは、企画書の文章内において、章や節ごとの内容の要点を簡潔にまとめた題名の部分のことです。

例えば、この章でいえば「人をひきつける見出しはなぜ大切なのか?」が見出しにあたります。

 

よほど時間に余裕があり、読書が好きな人でない限り、長々しい文章をひたすら読み続けるのはかなり辛いことです。
そこで、見出しをつけて章や節を区切れば、文章全体にアクセントがつき、読みやすくなります。

見出しには章や節の要点がまとめられるので、読み手は見出しを見るだけで、必要な部分をすぐに把握でき、目を通せるでしょう。

 

見出しをつけるだけで、企画書の精読率はぐっと上がります。ある程度長い企画書を作成するときには、必ず見出しを付けるようにしましょう。

 

見出しを付けるときにやってはいけないこと

ここでは、見出しをつけるときの注意点を紹介します。

 

何を言いたいのかわからない見出し

オンラインサイトでは、わざと思わせぶりな見出しやタイトルをつけて読者を誘導するものが多々あります。
一時流行した「私の○収これだけ…?」などのフレーズがいい例でしょう。

 

オンラインであればこちらでも構いませんが、企画書の目的は「簡潔かつわかりやすく」であるため、基本的には主要部分に触れた見出しにしましょう。あまり個性的な見出しにすると、ふざけていると思われる恐れもあります。

 

流行語や横文字を乱用した見出し

流行語や横文字は若い人には受けることもありますが、基本的にビジネスシーンでは「かっこいい言葉ばかり並べて、何がいいたいのかわからない」となりがちなのでNG。流行語は外すと痛々しいですし、何年か後に見返すと、ピンと来ないこともあります。

 

漢字のみ平仮名のみの見出しはNG

見出しは強調される部分であり、真っ先に目に入ってくるものです。
見出しが漢字ばかりだと堅苦しい印象になりますし、反対に平仮名ばかりだと幼稚な印象を与えてしまいます。漢字・平仮名・カタカナをバランスよく取り入れると、とっつきやすく感じられるでしょう。

 

見出しの目安は15文字

長すぎる見出しは、眺めているだけで疲れますし、訴求力が弱まります。
企画書自体がごちゃごちゃした印象にもなるでしょう。反対にあまりに短いとそっけなく、何が言いたいのか伝わりません。見出しの文字数は15文字前後を目安にしましょう。

 

人をひきつける見出しのテクニック

ここからは、人をひきつける見出しのテクニックを紹介します。
企画の内容やクライアントの性格に合わせて訴求力の高い見出しを考えてみましょう。

 

見出しでアピールポイントを書く

最もシンプルかつ、インパクトが強いのは見出しに結論を書く方法です。
「(商品名)の魅力は〇〇」や「作業を〇分短縮できる(商品名)」などの見出しはひねりこそありませんが、読み手側には言いたいことが直接伝わり、好奇心をかきたてられるでしょう。見出し作成に慣れていない人にはおすすめです。

 

具体的な数字を見出しに入れる

数字のインパクトは絶大です。特にビジネスでは目に見える結果を求められることがほとんどなので、成功率や販売実績数など具体的な数字を見出しに持ってきて、読み手の好奇心をそそりましょう。

 

希少性と専門性を見出しに取り入れる

同じ商品でも「業界唯一の~」「〇〇に特化した~」など希少性や専門性をうたう見出しを作成すると、興味を持ってもらえる可能性が高いでしょう。企画書では、商品やサービスの内容をアピールする必要があるため、他社にはない強みを見出しに取り入れて積極的にアピールしてください。

 

「?」と「!」を効果的に使う

複数の見出しを作らなければならない場合、同じような文字の並びだと飽きられることがあります。
そんなときには、見出しによって「なぜ〇〇なのか?」とか「効果はなんと〇%!」など疑問符や感嘆符を上手く使って、読み手を刺激しましょう。

ただし、あまり使いすぎるとしつこい印象になってしまうため、ほどほどにしておくことをおすすめします。

 

柔らかくわかりやすい見出しを

商品やサービスの効果を訴えるときは、一般的に漢字や熟語を多用するよりも誰でもわかる言葉を見出しに使った方が効果的です。
例えばダイエット食品に関する企画書の場合、「減量効果に期待できる」と書くよりも「痩せられるかも」と書いた方が、わかりやすく感じられます。企画書だからといって、あまりに堅くなると商品のイメージがわきにくくなるので、ある程度の柔らかさを心掛けましょう。

 

まとめ

企画書は内容もさることながら、見出しの付け方も非常に重要です。ただし、人によって惹かれる見出しは変わってきます。
少々堅い文章でもしっかりした中身がいいという人もいれば、ある程度くだけて読みやすい文章が好みの人もいるはずです。クライアントの性格を判断した上で、基本的なルールを守りつつ見出しを考えましょう。


ピックアップ記事

関連記事