株式会社ジム
〒102-0074 東京都千代田区九段南4-7-22 メゾンドシャルー407
TEL:03-3230-3722 FAX:03-3230-4327
- 設立
- 1981年
- 資本金
- 1,000万円
- 従業員数
- 17名(グループ含む)
- 取引銀行
- みずほ銀行(市ヶ谷支店) 三井住友銀行(飯田橋支店)
- 事業内容
- グラフィックデザイン
- WEBデザイン
- 映像制作
- 展示会装飾デザイン
- HP
- https://www.gym-ts.com/
株式会社ジム
〒102-0074 東京都千代田区九段南4-7-22 メゾンドシャルー407
TEL:03-3230-3722 FAX:03-3230-4327
「SEOに強い文章を書く3つの技術」「キャッチコピー表現に使える言い換えのパターンまとめ」・・・ネット上のクリエイティブ系の記事には「こうすれば、こうなる」というテクニック論が数多く見られます。
しかし、発想を豊かにするには、アウトプットの技術だけではなく、インプットの技術も重要です。
インプットと聞くと、美術鑑賞やワークショプなどを連想してしまいますが、私たちの日常的な風景からでも、
見方次第で多様なインスピレーションを受けることができます。
そこで重要になる姿勢が「インプット力」というわけです。
インプット力を鍛えれば、おのずとアウトプットの精度にも磨きがかかります。
そこで今回は、通勤時間中に出来るインプット力のトレーニングを3つご紹介いたします。
インプット力を身に着けるには次の3つのトレーニングがおすすめです。
それぞれやり方を紹介していきます。
道端のポスターや、電車やバスの車内広告を見て、なぜ最終的に今のデザインになっているのかを逆算して考えるトレーニングです。
構図・色使い・キャッチコピーの表現・掲載場所など、自由に考えましょう。
「なんで女性向け脱毛エステの広告に、この男性モデルが起用されているんだろう?」
「このモデルはこんな不自然なポーズをしているのは、この構図で商品を目立たせたいからかなあ」
正しい答えが見つかるわけではないのですが、プロの制作した広告を対象に、自分なりの仮説を組み立てることで、分析力を養うことができます。
バスや電車を利用中の、ちょっとした時間を持て余すタイミングにうってつけの思考トレーニングです。
車内の広告を眺めるうちに、さまざまな広告の中から「なんだか好きだな、このデザイン」と感じられるものが見つかるかもしれません。
そんな時はインプット力を鍛える大チャンス。「なぜ、自分がそれを気に入ったのか」を具体的な言葉で表現してみましょう。
「自分も同じような悩みを抱えているから、キャッチコピーに共感できた」
「複雑なデザインより、要素の少ない、静的なものが好きだな。思い返せばファッションやインテリアも、シンプルなものが好きだからかも…」
分析の対象は広告に限らず、音楽や好きなスポーツ、映画などなんでも構いません。
好意的に感じた理由を深堀りし、言語化することで
・具体的な言葉で言い表すことにより、表現力が磨かれる
・自分の欲求を見つめることで、相手(顧客)のニーズ理解につながる
といった効果が期待できます。日本を代表するコピーライター/クリエイティブディレクターの一人である谷山雅計さんは、著書「広告コピーってこう書くんだ!読本」の中で、この習慣を「なんかいいよね禁止」と表現しています。
「ホント、受け手とつくり手の違いって、ただひとつ、これだけなんじゃないかとぼくは思います。
受け手は、一生「なんかいいよね」「なんかステキよね」と言い続けます。
「つくり手」は、「なぜいいのか。これこれこうだからじゃないか」と考え続けます。
広告の世界でも、いい仕事をしている人は、やはり「なぜ」を考え続けている人です。」
今日から「なんかいいよね」をガマンして、「発想体質」を作るトレーニングをしてみてはいかがでしょう?
上記とは反対に、自分の感性にピンとこないデザインもあるでしょう。
その場合に試して欲しいのが、この「自分だったらこうする」トレーニングです。
「なんかいいよね禁止」トレーニングとは逆に、「よくないな」と感じてしまうポイントを洗い出し、
頭の中で自分の想定する広告に作り変えてしまうのです。
変更するのはキャッチコピーやデザイン、モデルのファッションやメイク、
あるいはそもそもの掲載場所や掲載シーズンの変更まで、とにかく自由に想像しましょう。
ビジネスシーンでは反論と同時に、代替案を出すことが求められます。
そういったシチュエーションの練習にも最適なトレーニングです。
接客対応をしたり、企画を実行するなど、何らかの「送り手」となるには、相応のタイミングがなければできません。
しかし「受け手」である機会は、1日に何回も体験できます。
時間を持て余す通勤中は、「受け手の練習」をする絶好のチャンス。
上記に挙げたインプットのトレーニングで頭を柔軟にすれば、出社後の仕事のキレも違う、はず・・・?