会社情報
株式会社ジム
〒102-0074 東京都千代田区九段南4-7-22 メゾンドシャルー407
TEL:03-3230-3722 FAX:03-3230-4327
- 設立
- 1981年
- 資本金
- 1,000万円
- 従業員数
- 17名(グループ含む)
- 取引銀行
- みずほ銀行(市ヶ谷支店) 三井住友銀行(飯田橋支店)
- 事業内容
- グラフィックデザイン
- WEBデザイン
- 映像制作
- 展示会装飾デザイン
- HP
- https://www.gym-ts.com/
株式会社ジム
〒102-0074 東京都千代田区九段南4-7-22 メゾンドシャルー407
TEL:03-3230-3722 FAX:03-3230-4327
インターネットが発達したことで、誰でも情報発信ができるようになりました。
いえ、むしろ情報を発信する必要が出てきました。
情報発信のために、伝える技術は増々注目を浴びています。
「どうやったら人に上手く伝えることができるだろうか」と頭を悩ませている方もいるのでは?
この伝える力を身につけるために活用できるのがブログです。
ブログは使い方次第でただの日記にもなるし、伝える力を鍛えることもできます。
ここはぜひ伝える力を鍛えるために、ブログを活用してみてはいかがでしょうか。
特に、「ブログなんてしたことがないよ」という方にこそおすすめしたいと思います。
伝える技術が重要視されるのは、それがビジネスチャンスにも大きく関与しているからです。
「伝える技術を鍛えたい!」という方に、ブログを活用するためのヒントを紹介します。
ネットが世の中に浸透する以前、情報を入手する手段は限られていました。
例えば、家電品などを買う場合はどうしていたか。
雑誌を買って調べるなり、お店で直接店員に尋ねたりしていたものです。
ネットなんてなかったのですから。
それが、今はどうでしょう。
雑誌を買ったり、お店に出かける必要は必ずしもありません。
インターネットさえあれば誰でも簡単に情報を入手できるからです。
つまり、売り手に頼らずとも買い手が直接情報を入手できるようになった。
インターネットが世に出る以前は、何もしなくてもお客さんが自分から尋ねに来てくれた。
インターネットが出たことで、情報発信をしないお店はお客さんには見えにくい存在になった。
つまり、情報発信を怠るのは売り手にとって驚異となる世界に変わりました。
だから情報発信が大事になったし、上手く伝えるための技術が重要なわけです。
しかし、そもそも人に正確に伝えることは意外と難しいことですから、伝える技術はコミュニーケーションにも活かせます。
その意味では、たとえネットがなかったとしても伝える技術はあったほうがいいわけですね。
伝える技術を磨くには、書く力を鍛えることが大事です。
ブログを始めると文章の執筆が習慣化されるので、書く力を鍛えられます。
では、なぜ書くことが伝える技術を磨くことになるのでしょうか。
話す場合と違い、文字に書き起こすと視覚で確認することができます。
情報の優先度や重要度に合わせて、内容を整理することができるわけです。
文字で執筆すると、相手により伝わりやすくするにはどうしたらいいのかと自然と考えるようになります。
だからこそ、伝える技術を磨くことに繋がります。
最初はなかなか上手くいかないかもしれませんが、続けているうちに要点をまとめる力が身についてきます。
また、ブログを始めることのメリットとして、Amazonなどで実施されているアフィリエイトに参加できることが挙げられます。
伝える技術の練習になるのはもちろん、ユーザーの心を捉える文章が書ければ、収益も挙げられるので一石二鳥です。
ブログを始めるにあたって真っ先に決めることは、ブログのテーマです。
仕事のことや趣味などがテーマのヒントとなります。
多くのテーマを盛り込むと、書けるネタが豊富になっていいことのように思えるかもしれません。
しかし、傍から見ると何のブログかわからないものが出来上がってしまいます。
仕事なら仕事、趣味なら趣味というようにテーマはなるべく1つに絞りましょう。
ブログは複数持つこともできるので、書きたいことが複数ある場合は、複数のブログを運営するのも1つの手です。
しかし、いざブログを始めてみると、途中で更新が止まってしまうことも少なくありません。
更新が止まってしまう理由として、誰にも読まれていないのではという不安が挙げられます。
これに対し、「読まれないのは、自分の書いている文章が拙いせいだ」と考える方もいます。
ブログは、始めたからと言ってすぐに周囲に知れ渡るものではありません。
読まれない原因は自身の力不足ではなく、更新頻度が大きな要因を占めています。
なぜなら、更新する量に合わせて少しずつ読者(ユーザー)が増えていくケースがほとんどだからです。
ブログを始めたら、文章の質を意識するよりも、更新頻度を意識しましょう。
なるべく頻繁に更新したほうが、ユーザーの目にも止まりやすくなります。
しかし、だからと言って「今日は疲れた」など、周囲が反応に困るような内容で更新しても書く力が身につくわけではありません。
目的は、あくまで伝える力を鍛えることです。
実際に文章を書く際は、自分の情報発信を心待ちにしているユーザーが一人いると仮定した上で執筆しましょう。
そのユーザーに、有益な情報を届けるつもりで文章を書くのです。
そうすると、有益な情報を与えるために試行錯誤しながら執筆することになります。
この試行錯誤を繰り返していると、書く力が身についてきます。
実は、このような目線でのブログの更新は、営業マンとやっていることが非常に酷似しています。
自分が営業マンになったつもりで文章を書いてみるのも、伝える技術を磨くには効果的です。
まとめ
有益な情報を届けるブログの執筆は、営業力を身につけるようなものです。
凄腕の営業マンは、伝える技術に優れていることが多いですよね。
書く力を鍛えることは、インターネットのある現代において、大きな武器となり得ます。
文章を書いているうちに新しい発想が生まれることもあれば、ブログ仲間が見つかって人生がより豊かになることだってあります。
時には、あなたの情報発信がビジネスに繋がることも。
たかがブログ、されどブログです。
伝える技術を磨くために、ブログを始めてみませんか?